ブログ立ち上げました!いきなりトイレの話・・・
こんにちは!鈴木裕子です。
オフィスのHPリニューアルに伴い、新たにブログを立ち上げました。(#^.^#)
ここでは、人材育成コンサルタントとしての私の考えや、日頃感じていること、
そして、読んでくださる皆様のお役に立つ情報などを、
掲載していこうと思っています。
ところで、みなさんは、トイレの貼り紙について、どう感じるでしょう?
唐突ですみません。しかも、いきなりトイレの話・・・(^_^;)
「今日もトイレをきれいに使っていただき、ありがとうございます」
よく目にするこのフレーズ。
私はいつも違和感を覚えるのです。
一見、感謝の意を表した美しい表現・・のよう。
でも、本当の目的は、実際にきれいに使ってくれた人に対する『お礼』ではなく、
これから使う人に対する、
「きれいに使ってくれるんでしょうね?お礼言われるくらいに!」という
警告ではないかと思うのです。
何か嫌味を言われているように感じてしまうのは、
ひねくれているからでしょうか。(^_^;)
では、こんなフレーズならどうでしょう?
「トイレを汚なく使用しないでください。他の人の迷惑になります」
こ、怖いっ! これもよく見る貼り紙ですが、
「どうせみんなトイレを汚すんだろ~」という決めつけた言い方。
お掃除してくださる方のご苦労は大変なものだと思いますが、
まだ何もしていないうちから、悪者と決めつけられると
何だか悲しくなります。(>_<)
こう考えると言葉って難しい。同じことを伝えるのにも、
伝え方によって全く印象が違いますから。
「あら、これなんか、よいじゃなーい~♪」
思わずちょっと拍手しちゃったフレーズはこれ。
「当店はさわやかトイレを目指しております。」
お店の意思表明が実に清々しい!
「あなた、こうしなさい!」という押しつけがましさのないところが素晴らしい!
私だったら、こんな言葉をプラスするかな~。
「当店はさわやかトイレを目指しております。ご協力いただけると嬉しいです」
これだと、相手にしてほしいことをちゃんと伝えている。
また、「そうして!」という一方的なお願いではなく、
「そうしてくれたら、私はこんな気持ちなの!」と、
自分の思いを率直に伝えているので、相手も素直に受け止めやすいかな~と。(*^。^*)
たかがトイレの貼り紙、されどトイレの貼り紙。
皆さんはどう思いますか?(^^)
実はこれって、
自分の考え・意見・気持ちを、その場の状況に合った適切な表現で伝える
相互尊重の自己表現法「アサーティブ・コミュニケーション」なんです。
私が実施する研修では、チーム内や他部署との折衝力を高めたり、
対人関係のストレスを軽減し、真の信頼関係を築く理論と手法として活用しています。
ご興味がある方は、この本をどうぞ。
≪おすすめ書籍≫
改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために 平木 典子
ブログ一覧